top of page
AI時代の課題解決力と創造力を育む

生徒の主体性を引き出す教育的かかわりとアウトプット中心の学習により、生徒の潜在能力を引き出し、学習習慣を定着させ、学力の着実な向上を図ります。

小学5、6年生と中学生を対象としています。
算数・数学を中心に希望する教科の学習に取組みます。
※兄弟姉妹関係で対象学年以外のお子様の受講を希望される場合はご相談ください。

1.基礎学力の向上・学習習慣づくり【自ら学ぶの下支え】
●基礎学力の向上・定着に向け、学校の教育内容の理解支援(学年をさかのぼっての学び直しを含む)に取組みます。
●自主学習を支援する個別指導を中心に、短い講義やワークショップ(参加体験型学習)、ICTを活用した教育など、様々な教育方法を効果的に組み合わせます。
●プリント学習などにより、演習量を確保し、間違った問題については、繰り返し学習に取組み理解の定着を図ります。
●計画的に学習を取組み、学習の成果を見える化し、できるようになったことを共有することによって、達成感を感じ学習意欲を高めます。
2.自己教育力の向上【好きを見つけ、のばし、得意にするかかわり】
●自分から手に取りたくなる図書(学習マンガや図鑑、わかりやすい絵入りの本等)をそろえた図書コーナーを設置し読書活動を支援します。
●モンテッソーリ教育を参考にした、生徒の自主性と生来持っている自己教育力を引き出す教育的かかわりを行います。
●希望に応じて、熱中できることを見つけ、探究的な学びの楽しさの体験を積むため、一人一人の興味・関心に基づく学習の支援にも取組みます。
臨機応変に対応しますが、基本的に以下が時間帯です。
月~金 16:30~19:20
(曜日によって20:30)
小学生は16:30~18:20
中学生は18:30~19:20
(曜日によって18:30~20:20)
学習塾は月・木コースと火・金コースの週2回、月7回、1回50分
英会話は水曜日の週1回、月4回、1回50分
(曜日は相談にて決定、1クラス2名以上からクラスが開講されます。)
いずれも第5、6週は休みです。

臨機応変に対応しますが、基本的に以下が時間帯です。
月~金 16:30~19:20
(曜日によって20:30)
小学生は16:30~18:20
中学生は18:30~19:20
(曜日によって18:30~20:20)
学習塾は月・木コースと火・金コースの週2回、月7回、1回50分
英会話は水曜日の週1回、月4回、1回50分
(曜日は相談にて決定、1クラス2名以上からクラスが開講されます。)
いずれも第5、6週は休みです。
(1)学習計画を立てます
(2)毎回の取組み
①登校したら、学習計画に基づき、今日何を
するかを決めます
(必要に応じてスタッフと相談)
②プリント学習などにより演習量を確保した
学習に取り組みます
③間違った問題について個別指導を受けます
④間違った問題は反復して取り組み、理解の
定着を図ります
⑤ふりかえりと次回何をするのかを考えます
(3)随時行う取組み
・短い講義やワークショップ(参加体験型学習)
(4)学習計画の評価と修正をします

(1)学習計画を立てます
(2)毎回の取組み
①登校したら、学習計画に基づき、今日何をするかを決めます
(必要に応じてスタッフと相談)
②プリント学習などにより演習量を確保した学習に取り組みます
③間違った問題について個別指導を受けます
④間違った問題は反復して取り組み、理解の定着を図ります
⑤ふりかえりと次回何をするのかを考えます
(3)随時行う取組み
・短い講義やワークショップ(参加体験型学習)
(4)学習計画の評価と修正をします
bottom of page